はちみつが固まらないことには理由が!固まる種類との違いは?

生活

パンケーキにかけたり、ヨーグルトに入れたり、料理に使ったり、様々な食べ物に甘さだけでなく、風味や奥行きも足してくれる「はちみつ」

ですが、はちみつってあまり頻繁に使うものではないですよね?

僕も一度買うとなかなか使い切るまでに至りません。

そんな時に、固まってしまった!という経験をした方も多いと思います。

これは決して「品質が悪い」「傷んでいる」のではなく、品質上は問題ありませんので、破棄しないでください!

なぜはちみつが固まるのか、固まらない理由や固まるのを出来る限り防ぐ方法などをまとめてみましたので、ぜひ最後までご覧ください!

固まるはちみつと固まらないはちみつの違いは?

それでは早速固体化しやすいはちみつと、個体化しにくいはちみつの違いを見ていきましょう!

はちみつに含まれる糖類は、ブドウ糖と果糖です。

そして、このブドウ糖(以下グルコース)結晶化しやすい性質があるんです。

また、はちみつの糖類の割合は、はちみつの種類によって異なります。

つまり、固体化するのが嫌だという場合は、グルコースの割合の少ないものを選ぶようにするといいでしょう!

ちなみに、グルコースの割合が少ないはちみつは、

  • アカシア
  • りんご

逆に、グルコースの割合が多いものは

  • 菜の花
  • そば

などがありますので、ぜひ参考にしてみてください!

不純物を取り除くと固まりにくい?

また、市販のはちみつでなかなか固体化しないものがありますが、製造の際にフィルターを通したりして不純物を取り除くことがあります。

もちろんあのドロドロのままだと時間がかかるので、大量生産の場合は加熱してサラサラの状態にして、フィルターに通すこともあるのだそうです。

そうすると、加熱により風味が壊れてしまうため、固体化するものの方が自然の状態に近いと言えますね。

ただ、こういったものは、裏の表示を見てもわからないので、判断ができないのが難点ですね。。

水飴を加えると固まりにくい?

市販のはちみつの中には、水飴や異性化液糖を加えたものもあり、はちみつが60%以上含まれているものは「加糖蜂蜜」と呼ばれます。

純粋にはちみつの濃度が薄くなっているので、固まりにくいのですが、やはりはちみつの風味は弱いので、味も変わってきます。

ただその代わり、異性化液糖や水飴は安価で安定的に作れるので、純粋なはちみつが高くて手が出しにくい方々にとっては嬉しいものですね。

さらに、この水飴や異性化液糖を混ぜたもので、はちみつの割合が60%を切ってくると「はちみつ加工食品」と呼ばれます。

これらは、裏の一括表示シールに記載されていますので、よく確認してから買うようにしましょう!

アイスクリームでも、乳脂肪分が低くなるごとに、「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」と、呼び方が変わってくるのと同じですね。

はちみつが固まる原因

はちみつは、当然自然の中で作られるもので、どうしても蜂が運んできた花粉や、蜂の巣のかけらなどの不純物が含まれています。

その、はちみつの中に入っている不純物を核にして結晶化するのだそうです。

そして、結晶化するにはいくつかの理由(条件)があります。

それでは早速見ていきましょう♪

気温・温度

はちみつは気温が低くなると、固体化します。

具体的には、16度以下になると固体化し始めますが、温度が低ければ低いほど固体化しやすいということではなく、5〜14度で最もリスクが上がります。

それ以下の温度になると、逆に固体化しにくくなります。

また、温度差が激しくなると固体化しやすい原因にもなります。

振動

冷蔵庫の上などの、振動するようなところで保管すると、固体化の促進につながります。

これは、振動することで、小さな泡が発生することで、その泡を核にして結晶化が進んでしまうんです。

そのため、中身がほぼ動かないからといって、揺らしたりするのは控えましょう。

長期保存

純粋に、長い時間が経過すると固体化する可能性が高くなります。

長い時間が経つと、温度差も振動も長い時間受け続けているということになりますので、当然と言えるでしょう。

人間も、年齢には逆らえないものですよね。

固まりやすいはちみつの見分け方

おそらく、最もわかりやすい見分け方は、見た目の色かと思います。

色が濃い方が固まりやすく、色が薄い方が固まりにくい傾向にありますので、ぜひ参考にしてください!

ただ、何度も言う様に、固まったとしても味は問題ありませんので、そのままか溶かしてから召し上がってくださいね!

まとめ

いかがでしたか?

  • 固まりにくいはちみつは、果糖の割合が多い。
  • 果糖の割合が多いはちみつの代表は「アカシア」

まずはこれを覚えていただければと思います!

また、できるだけ固まらないためには、

温度差が少なく、できるだけ冷えない静かな場所

で保存するようにしましょう!

またエアコンや暖房の近くは温度差が大きくなるので避けましょう。

それでは、保存方法に気を付け、トロトロのはちみつを楽しんでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました