コーヒー豆の挽き目は何がいいの?ペーパードリップに最適な挽き目とは

コーヒー

コーヒーをペーパードリップで抽出するときに、味を決める重要な要素の一つが

「挽き目」です。

ネットで調べると、中挽きだとか、中粗挽きだとか、いろんなレシピがありますよね?

結局、何がいいの?ってなるかと思います。

この記事では、僕のおすすめも紹介しながら、

ご自身で、ベストの挽き目を考えられるように、お伝えしていきます!!

ぜひ最後までご覧ください♪

ペーパードリップにおすすめの挽き目

まずはじめに、僕のおすすめを言いますと、

ズバリ、「中細挽き」です!

自分で粉に挽いてるけど、中細挽きってどれくらいやねん!

ってなるかと思います。

中細挽きの目安としては、グラニュー糖くらいの大きさを意識して調整してみてください!

挽き目が変わるとなぜ味が変わるのか?

そもそも、挽き目を変えると味が変わるのか?

その原理を理解すれば、どういう味を出したいかによって、自分で挽き目を調整することができます!

挽き目を変えることで、影響が出てくることが、大きく2つありますので、

順番に見ていきましょう!

抽出効率が変わる

いきなり難しそうな言葉が出てきましたが、

要するに、

コーヒー豆からどれだけ成分を取り出しやすいか

ということですね!

これは、イメージしやすいと思いますが、細かくすればするほど成分は出やすいですし、

粗くすればするほど、成分は出にくくなります。

じゃあ、細かい方がいいんじゃないの?

と思いますよね?

しかし、ペーパードリップの場合は、あまり細かくしすぎると

ペーパーが目詰まりを起こしてしまい、なかなか落ちてこなくなってしまいます。。

なので、僕は中細挽きをおすすめしています♪

お湯との接触時間が変わる

これも、いまいちピンとこないかと思います。

砂と石でイメージしてみて欲しいんですが、

細かいサラサラの砂の層と、粒が大きい砂利の層があったとして、

水をかけると、どちらの層が水は早く落ちるでしょうか?

絶対に粒が大きい砂利の方ですよね?

コーヒー豆同じで、粗挽きだとお湯が落ちやすくなります。

そのため、成分がしっかり抽出される前に落ちてしまい、水っぽいコーヒーになりやすいんです!

挽き目を調整するときの考え方

次は、挽き目を調整する時の考え方として、2種類の切り口から見ていきたいと思います!

好みの味に変えたい

1つは、自分の好みの味にしたい時です。

これはわかりやすく、

苦味がもっと欲しいと思ったら細かく、苦味を少なくしたいと思ったら粗くする。

これだけです!!笑

ただ、さっきも言ったように、細かすぎるのも、粗すぎるのもよくないので、

中細挽き〜中あら挽きの間で調整してみてください!

豆の品質によって変える

これはどういう事かというと、

先ほど、細かくすれば成分が抽出されやすいと言いましたが、これは雑味などの嫌な味も出やすくなるんです!

そのため、安価な豆(スペシャルティコーヒーより下のグレード)を使用するときは、

苦味を出したいからと言えど、あまり細かくするのはおすすめしません

それに比べて、スペシャルティコーヒー以上(特に品評会入賞の豆)は雑味が少ないので、細かくして、しっかりと成分を抽出してあげても良いかと思います♪

ペーパードリップにおすすめの挽き目まとめ

以上のことから、改めて僕のおすすめを言いますと、

スペシャルティコーヒーなら「中細挽き」

スペシャルティコーヒーより下のグレードなら「中挽き」

ですね!

あとは、ご自身の好みで調整していきましょうー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました