コーヒーのドリップの淹れ方は量が大事!粉とお湯のグラムを量るべし!

コーヒー

近頃、お家でドリップコーヒーを楽しむ方が増えています。

しかし、自らが抽出したものを飲んで、「何か違うな」と感じている方もいらっしゃるかと思います。

実際、知識が全くない状態でドリップをするよりも、
機械で淹れた方が美味い可能性もあります。

この記事では、ドリップをする上で、抑えるべき最低限の知識を解説していきます。

これをマスターすれば、「機械で淹れた方が美味しかった」ということはなくなりますので、

ぜひ、最後までご覧ください!

ドリップをする上で覚えておくこと

まず、ドリップをする上での基礎をお伝えします!

ご存知の方も多いとは思いますが、

ここを間違うと、テクニックではカバーしきれないくらいに味が悪くなるので、
1つずつ見ていきましょう!

豆の量と出来上がりの量

豆とお湯の比率は、基本中の基本ですが、このバランスを間違うと

濃い液体になったり、水っぽくなったりと、出来を評価する以前の問題となります。

そのため、ここは必ず抑えましょう!

杯数 粉量 出来上がり量
1杯分 18g 200cc
2杯分 28g 400cc
3杯分 40g 600cc

※1杯分をマグカップ(200cc)で計算

注ぐお湯の量ではなく、出来上がりの量ですので、お間違いの無いようお願いしますね!

検索すれば、他にも色々な抽出レシピが出てきますが、どれも間違いではないので、これも参考にしてください!

抽出とは

そもそも、抽出とは何か?

ズバリ「コーヒー豆から味の成分を抜き出す」です。

そのままですね!笑

ただ、成分が外に溶け出す段階は、

①内部の成分が豆の表面に出てくる

②成分が表面からお湯に移る

この2つに分けられます。

さらに②の工程はスムーズに行われるのですが、①の工程には少し時間がかかります。

蒸らし

そこで、必要になる工程が蒸らしです!

コーヒーの粉全体が濡れるくらいにお湯をかけ、①の工程を始めていきます。

蒸らしの役割は、抽出効率をあげることなので、
蒸らしで気をつけないといけない部分は、

必ず、コーヒーの粉全体を濡らすということです。

ここで粉の全体的にお湯がかかっていなければ、抽出度合いにムラができ、水っぽいコーヒーになりかねません。

全体にお湯がかかっているかを見分ける方法は、

リッパーの底から、若干水滴が落ちているかです!

水滴が落ちていなければ、底の方までお湯が行き渡っていない可能性がありますので、

お湯が少し落ちるくらいにかけることを意識してください!

※かけ過ぎもよくないのでご注意を

味が変わるポイント

ドリップで抽出の際、味が変わる点がいくつかあります。

これをわかっておくと、自分で好みの味に調整することができますので、

ぜひ、覚えてください!

また、コーヒーの成分でも、抽出される順番があることはご存知ですか?

実は酸味が先苦味が後に出てくるんです!

これを踏まえた上で以下の点を見ていきましょう♪

①挽き目

1つ目が、コーヒー豆の挽き目です!

「蒸らし」の部分でご説明した通り、成分が内部から表面に出てくるのは時間がかかります。

つまり!粉の1粒1粒で考えて欲しいのですが、

挽き目を細かくすると、中心から表面までの距離が短くなりますよね?

そのため、成分が抽出されやすくなります。
さらに苦味の方が後に出てくるという要素とあわせて考えると、、、

同じ時間で抽出したケースでは、

細挽きの方が苦味が出やすく、しっかりとした味

粗い方が苦味が少なく、すっきりとした味

になります!

②お湯の温度

結論から言うと、

温度が高い方が、全ての成分において溶け出しやすくなります。

また、温度が低め(最低でも80〜85度くらい)では、苦味の成分が出てきにくくなります。

つまり!

高温の方が苦味が出やすく、しっかりとした味

低温の方が苦味が少なく、すっきりとした味

になります!

③抽出時間

最後に抽出時間ですが、どういうことかよくわからないという方もいるかと思います。

ドリッパーは、お湯をたくさん注ぐと、重力によってお湯が落ちるスピードが上がり、

ゆっくりチョロチョロと注ぐと、少しづつ落ちていきます。

この特性と、成分の出てくる順番を利用すると、

ゆっくりとお湯を注ぐと、苦味もちゃんと抽出され、味もしっかり目になり、

一気にたくさん注ぐと、苦味は少なく、すっきりとした味わいになります。

まとめ

いかがでしたか?

これらをうまく調節することで、自分の好みの味に近づけます

確かに、抽出時間をコントロールするにはある程度のテクニックと慣れが必要ですが、湯温と挽き目はすぐに変えられますよね?

これまでの情報を簡潔にまとめると、

しっかりした味わいにするには

  1. 挽き目は細かめ(細かすぎるのは目詰まりを起こすためNG)
  2. お湯の温度は高く
  3. ゆっくり抽出

すっきりした味わいにするには

  1. 挽き目は粗めに
  2. お湯の温度は低く(最低、85度前後まで)
  3. お湯をたくさん注ぎ、早めに抽出

これらを意識してくださいね!

これからさらに、コーヒーの世界を楽しんでいきましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました